レンタルサーバーの契約後、まずはこちらをご確認ください。
本マニュアルをご利用の前に
本マニュアルは、初心者の方でも簡単にサーバーを利用できるスタートアップガイドです。
ステップにそって読みながら設定するだけで、初心者の方でも簡単にメールやWebサイト(ホームページ)を運用できるよう紹介しております。
専門用語についての解説もありますので、初めてレンタルサーバーをご利用いただく方はぜひこのガイドに沿って設定を行ってみましょう。
※ お試し期間中は一部機能の利用制限がありますが、ウェブサイトの公開やメールの送受信など、基本的な機能は利用可能です。
全体の流れ
全体の流れを動きで確認したい方は、以下リンクより動画をご覧ください。(5分34秒)
5分間のサーバー使用開始ツアー【さくらのレンタルサーバ初期設定】
▼事前準備 |
サーバーサービスの申込完了 ※お申込み完了後、仮登録完了メールが届きます。 |
---|---|
▼STEP1 |
会員メニューへログインする |
▼STEP2 |
サーバーコントロールパネルへログインする |
▼STEP3 |
ドメインを設定する |
▼STEP4 |
メールを設定する |
▼STEP5 |
Webサイト(ホームページ)を設定する |
▼STEP6 |
SSLを設定する |
事前準備
「仮登録完了のお知らせ」メールを開く
サーバーの申込が完了すると、会員登録した際のメールアドレス宛に「[さくらのレンタルサーバ]仮登録完了のお知らせ(お試し期間開始)」という件名のメールが届きます。
サーバーのパスワードの他、メール送受信やFTPソフトの設定に必要な情報が記載されているので、大切に保管してください。
※弊社からのメールはドメイン「@sakura.ad.jp」で送信いたします。
お使いのメーラーのメール設定にてドメイン指定受信、または迷惑メールフィルタを設定している場合は、ドメイン「@sakura.ad.jp」からのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
仮登録完了メールの概要は、以下をご確認ください。
仮登録完了のお知らせ(メール)
仮登録完了メールが届かない場合は、以下をご確認ください。「仮登録完了のお知らせ」メールが届かない
初期設定の手順
STEPごとに進めてみましょう。
会員メニューへログインする会員情報やご契約状況、請求情報の確認などを行うメニューです。 動画で見る(1分56秒)再生ボタンをクリックしてください(音声が流れます)。 STEP 1-1会員メニューログイン画面にアクセスSTEP 1-2認証情報の入力さくらインターネット会員認証というページが表示されます。
※会員IDはサーバーお申込み後に届く仮登録完了のお知らせメールに記載されています。 「会員ID」または、「パスワード」がご不明な場合は、以下よりご確認ください。 STEP 1-3確認以下の画面が表示されましたらログイン完了です。 ![]() |
||||||||||||||||||
サーバーコントロールパネルへログインするサーバーお申込み後、メールアドレス作成やドメインの設定を行う管理画面のことです。 なお、ログイン方法は2通りあります。 STEP1でログインした会員メニューの「契約中のサービス一覧」にある「コントロールパネルを開く」をクリックすると、サーバーコントロールパネルへ直接ログインいただくことが可能です。 ![]() ※説明文下にある動画でもお申込み後からコントロールパネルログインまでの流れをご覧いただけます。 STEP 2-1サーバーコントロールパネルにアクセス
STEP 2-2確認以下の画面が表示されましたらログイン完了です。 ※複数のサーバー契約がある場合、サーバーのご契約ごとにサーバーコントロールパネルへのログインする必要があります。 ![]() 動画で見る(1分17秒)再生ボタンをクリックしてください(音声が流れます)。 |
||||||||||||||||||
ドメインをサーバーに設定するドメインとは?![]() ドメインとは、インターネット上の「住所」のことです。 ドメイン(住所)を用いて、Webサイト(家)にアクセスするには、あらかじめサーバー(土地)との紐づけが必要です。 ドメインには独自ドメインやさくらのレンタルサーバを契約いただいた際に無料で使える初期ドメイン(○○.sakura.ne.jp)といったものがあります。 独自ドメインと初期ドメインの違い![]()
動画で見る(2分11秒)再生ボタンをクリックしてください(音声が流れます)。 ドメインの選び方やドメインの用語解説について下記ページで詳しく解説しています。 ドメインをサーバーに追加しましょうドメインの取得経路に応じて、サーバーへの設定手順が異なります。 初期ドメインすでに初期ドメインはサーバーと紐づいているため、お客様にてドメインをサーバーに紐づける必要はありません。 独自ドメイン動画で見る(2分31秒)再生ボタンをクリックしてください(音声が流れます)。 独自ドメインを利用するためには、レンタルサーバーに独自ドメイン追加をする必要があります。 ※さくらのレンタルサーバでは、サーバーコントロールパネルにドメインを追加した際、弊社ネームサーバー内部にゾーン情報を自動的に生成します。 他社サーバーとさくらのレンタルサーバを併用する場合は、下記マニュアルをご参照ください。 ドメイン追加時のよくあるご質問 STEP 3-1レンタルサーバーに独自ドメインを追加独自ドメインを利用するためには、レンタルサーバーに独自ドメイン追加をする必要があります。 他社サーバーとさくらのレンタルサーバを併用する場合は、下記マニュアルをご参照ください。 STEP 3-2ネームサーバーの変更特に決まったゾーン情報へ編集の必要がない場合は、下記両方のさくらインターネット指定ネームサーバーを設定してください。
ゾーンとは?ネームサーバーには、ウェブサーバーやメールサーバーとは異なり、ドメインとサーバーを紐づけるために必要な「ゾーン」と呼ばれる情報が格納されています。 どこで他社管理ドメインのゾーンを編集できるの?他社管理ドメインのまま任意のゾーン編集をしたい場合、ドメイン管理会社が運用しているネームサーバーなど、ゾーン編集が可能な外部ネームサーバ―での運用を推奨しております。 さくらのレンタルサーバではドメインの管理会社を問わずさくらインターネットの ネームサーバーを利用できるようになっていますが、他社管理ドメインの場合、 さくらインターネットのネームサーバー上にてゾーンの編集ができません。 詳細については以下のよくある質問も併せて参照ください。 下記マニュアルの手順で、サーバーへのドメイン設定とネームサーバーの変更を行いましょう。 独自ドメインご利用の方へのご注意 独自ドメインを追加すると追加された設定が反映する(利用可能になる)までに数時間~最大48時間程度必要です。 十分な時間をおいてからメール設定もしくはWebサイト(ホームページ)設定に移りましょう。 これでドメインの基本設定は完了です! |
||||||||||||||||||
メールを設定する![]() 次はお客様にてメールアドレスの作成と、メールソフト(Outlookなど)の設定が必要になります。 メールを利用するために必要な基本設定、セキュリティ設定についてご紹介します。 STEP 4-1メールアドレスの作成動画で見る(4分2秒)再生ボタンをクリックしてください(音声が流れます)。
下記マニュアルに沿ってメールアドレスを作成してください。 STEP 4-2メールソフト(メーラー)の設定![]() メールアドレス作成後、お使いのパソコンや端末でメールソフトの設定を実施してください。 よくあるご質問 STEP 4-3その他のメール設定(推奨)さくらのレンタルサーバでは下記のメールセキュリティ機能をご用意しておりますので、ご活用ください。 ※DKIM、DMARC、SPFレコードはいずれもメールセキュリティを強化する技術です。これらに対応していないと、メールが相手に届いていない状態になる可能性があります。特にGmailとのやり取りが多い場合はDKIM、DMARC、SPFの設定をおすすめします。詳細は各マニュアルをご参照ください。 ※メール送受信時にウイルスチェックサービスがウイルスを検出し、サーバーにメールが届かないようにします。 ※さくらのレンタルサーバでは、メールアドレス単位で適用できる2種類の迷惑メールフィルタ機能をご用意しております。 送受信でお困りの場合 |
||||||||||||||||||
Webサイト・ブログを設定する![]() WordPressなどのCMSを使ったWebサイトの作成方法や、セキュリティ対策などについてご紹介します。 ※さくらのメールボックスではWebサイト・ブログはご利用いただけませんので、本ステップ以降の作業は不要です。 Webサイト(ホームページ)の作成Webサイトを作成方法はご自身で作成する方法、Web制作会社に依頼する方法があります。 ご注意ください さくらのメールボックスやライトプランではWordPressはご利用いただけません。 STEP 5-1WEB公開フォルダを設定
独自ドメインの追加後、WEB公開フォルダの設定をあわせて行いましょう。 コントロールパネルにログインし、「ドメイン/SSL」ページの「設定」ボタンをクリックすると「基本設定」ボタンが表示されます。 ![]() ![]() WEB公開フォルダに関する詳しい説明は以下の記事でご紹介しています。 STEP 5-2WordPressのインストールさくらのレンタルサーバでは管理画面からWordPressをインストールできます。 ![]()
詳しい手順は下記マニュアルに動画もあわせてご紹介しています。 下記コラムではつまずきやすいポイントについても詳しく紹介しています。あわせてご確認ください。 ご注意ください WordPressは基本的には最新バージョンを使うことが前提になっています。
また、現在、不正アクセスによるWordPressのウェブ改ざんが急増しています。 よくあるご質問
モリサワWebフォントを設定する場合モリサワが提供するWebフォントサービス「TypeSquare」から33書体を無料で導入できます。 HTMLでのWebサイト(ホームページ)作成は、専門知識を要するため上級者向けとなります。 ご自身で作成したHTML等のファイルを、FTP接続をしてサーバー上にアップロードする流れです。 STEP 5-1Webサイトデータのご用意Webサイトデータは、お客様にて用意していただく必要がございます。 Webサイトのデータの作成方法に関しましては、お客様にてお調べいただきますようお願いいたします。 モリサワWebフォントを設定(スタンダードプラン以上)モリサワが提供するWebフォントサービス「TypeSquare」から33書体を無料で導入できます。 STEP 5-2Webサイトのデータをレンタルサーバに転送転送方法は、弊社が提供している「ファイルマネージャー」を使用する方法と、FFFTPなどの「FTPソフト(ホームページビルダーやFFFTP等)」を使用する方法の2種類があります。 ※FTP情報の確認方法等は、お申込み完了後に届く仮登録完了メールを参考にしてください。 アップロード時にエラーが発生する場合 さくらのレンタルサーバでは、お客様より作業代行を希望する声を多くいただいていたことから、2023年8月にココナラ社と提携し、さくらのレンタルサーバのお客様はお得にココナラを利用できるようになりました。 |
||||||||||||||||||
SSLを設定するSSLとは??現在はWebサイトの常時SSL化(暗号化・URLがhttpsになります)が半ば常識化しています。 SSL化されていないと、ブラウザで暗号化なしの旨の警告が表示されてしまいます。 SSLについては以下のコラムで詳しく説明しています。 STEP 6-1SSLを設定する初期ドメイン初期ドメイン(〇〇.sakura.ne.jp)またはさくらのサブドメインでは、以下マニュアルをご参考の上、無料の共有SSLをご利用ください。 独自ドメイン無料証明書と有料証明書の違い証明書自体の違いについては、さくらのSSLコラムで詳しく解説していますので、まずはそちらをチェックしてみてください。 さくらのレンタルサーバにおいては、簡単に設定できるSSL証明書として、Let’s Encryptの無料証明書と年間990円のJPRSドメイン認証型SSLが利用できます。 動画で見る(3分13秒)再生ボタンをクリックしてください(音声が流れます)。 下記マニュアルの手順でSSL証明書を設定してください。 WordPressをご利用の場合は設定後にWordPressのサイトをSSL化してください。 よくあるご質問 下記マニュアルの手順でSSL証明書を設定してください。 WordPressをご利用の場合は、設定後にWordPressのサイトをSSL化してください。 よくあるご質問 STEP 6-2Webサイトの動作確認動作確認の方法を3つご紹介しております。 |
お問い合わせ
もし分からないことがあったら?
さくらのレンタルサーバでは細やかで豊富なサポートコンテンツをご用意しています!
ご不明点やお困りごとが出てきた時のために、解決方法の探し方やお問い合わせのコツをご紹介しています。ぜひご覧ください。
YouTube・Xのご案内
