メール

ウェブメールでメールフィルタ機能を設定したい

対象プラン

ライト スタンダード プレミアム ビジネス ビジネスプロ マネージド メールボックス

迷惑メールフィルタ

迷惑メールフィルタとは、迷惑メール(スパムメール)の疑いのあるメールを自動的にサーバー上で検知する機能です。

迷惑メールフォルダに受信したメールは、自動的に削除されることはありません。
メール容量(サーバー容量)を使用しますので、定期的にウェブメールから迷惑メールフォルダをご確認ください。

※ 「さくらのレンタルサーバ」では迷惑メールフィルタに SpamAssassin を利用しています。

SpamAssassinの判定基準

SpamAssassin を使った迷惑メールフィルタ機能は、メールの本文内容だけではなく、様々な条件に対してポイントを加算します。
このポイントの累計が一定以上に累積した場合、迷惑メールとして判断する仕様です。

判定する条件は複数ありますが、代表的なものが次のようなものとなっております。

  • HTMLメールである
  • 送信元メールアドレスのアカウント部分に数字やアンダーバー(_)等の特殊記号が含まれている
  • 件名に「!」「?」等の記号が含まれている
  • 本文中にURLが記述されている

通常のメールについても、上記のような判定条件により一定のポイントを超えた場合、誤判定される場合があります。

POINT:迷惑メールフィルタ強度の設定

迷惑メールが多いとお感じになる場合は、サーバー単位で判定強度の変更が可能です。
変更方法は下記ページをご確認ください。

迷惑メールフィルタの強度を設定したい

迷惑メールフィルタの設定

                 
    

迷惑メールフィルタを設定する

1左メニューの『 設定 』をクリックし、『 メールフィルタ 』を選択します。

メール設定画面
メールフィルタ設定

2迷惑メールフィルタを利用するに『 (1)チェック 』を入れます。
次に、迷惑メールと判定されたメールの『 (2)処理(動作)方法 』を選択します。

迷惑メールフィルタを利用
「迷惑メール」フォルダに保存(推奨) ウェブメール内の迷惑メールフォルダに振り分けられます。
迷惑メールフォルダに受信したメールは『ウェブメール』からご確認ください。
メールを破棄 サーバーに到着した時点で自動的に削除されます。
迷惑メールではないメールも破棄する恐れがあります。
フィルタのみ利用 メールのヘッダ情報に X-Spam-Flag:YES を追加します。

3設定後、画面下部の『 OK 』をクリックします。設定は以上です。

OKボタン
   

迷惑メールとして学習させる方法

迷惑メールフィルターは『 SpamAssassin 』を利用しています。
SpamAssassinは初期の状態だと精度は低く、より多くのメールを学習させることにより、より精度が高くなる学習型フィルター機能です。

              
    

迷惑メールと学習させる

1該当のメールの本文を開きます。
画面上部の『 迷惑メールとして学習 』をクリックします。

迷惑メールとして学習
   

迷惑メールではないと学習させる方法

迷惑メールと誤判定されたメールは、ウェブメール にて「迷惑メールではないと認識させる」ことにより学習させることが可能です。

                 
    

迷惑メールではないと学習させる方法

1『迷惑メール 』 フォルダをクリックします。

迷惑メールの選択

2該当のメールの本文を開きます。画面上部の『 迷惑ではないメールとして学習 』をクリックします。

迷惑ではないメールとして学習
   

許可リストを設定する

許可リストでは、迷惑メールと判定されたくないメールの条件を設定する事が可能です。

                 
    

許可リストを設定する

1左メニューの『 設定 』をクリックし、『 メールフィルタ 』を選択します。

メール設定画面
メールフィルタ設定

2許可リストの設定『 (1)新規作成 』のボタンを押します。登録したいメールアドレス(文字列)を (2)の空欄 に入力します。

【入力例】●●●●@△△△△.com

許可リストの設定

※ 登録した情報の「削除」や「変更」を行う場合は、登録している情報を選択し『 削除 』または『 変更 』のボタンをクリックします。

※ 許可リスト・拒否リストでは『 ワイルドカード 』はご利用できません。

3設定後、画面下部の『 OK 』をクリックします設定は以上です。

OKボタン
   

拒否リストを設定する

拒否リストとは、指定したメールアドレスから届くメールを受け取らないように拒否する機能です。
頻繁に届く迷惑メール(スパムメール)でメールアドレスがわかっているものを登録すると、今後受け取らないようにすることができます。

                 
    

拒否リスト(拒否リスト)を設定する

1左メニューの『 設定 』をクリックし、『 メールフィルタ 』を選択します。

メール設定画面
メールフィルタ設定

2拒否リストの設定『 (1)新規作成 』のボタンを押します。
登録したいメールアドレス(ドメイン名)を (2)の空欄 に入力し『 (3)処理方法 』を選択します。

拒否リストの設定

※ 登録した情報の「削除」や「変更」を行う場合は、登録している情報を選択し『 削除 』または『 変更 』のボタンをクリックします。

※ 許可リスト・拒否リストでは『 ワイルドカード 』はご利用できません

■拒否リストの設定

ドメインを拒否したい場合 @ドメイン名 ( 例:@hotmail.com )
メールアドレスを入力したい場合 アカウント@ドメイン名 ( 例:mail@example.sakura.ne.jp )

■マッチしたメールの処理

ゴミ箱に保存(推奨) ウェブメール内のゴミ箱に振り分けられます。
ゴミ箱に受信したメールは『ウェブメール』から確認することが可能です。
メールを破棄 サーバーに到着した時点で自動的に削除されます。

3設定後、画面下部の『 OK 』をクリックします設定は以上です。

OKボタン
   

許可リストと拒否リストに設定する文字列について

許可リストと拒否リストは指定した文字列が一致する全てのメールアドレスに対して動作します。

例えばリストの設定を「example.jp」とすれば、「user@example.jp」だけでなく「user@mail.example.jp」も一致しますが、この場合、それ以外の「example.jp」を含むあらゆるメールアドレス、例えば「user@mexample.jp」も一致します。

「@example.jp」をリストに追加すると、メールのFrom欄が「user@example.jp」の場合は一致しますが、「user@mail.example.jp」の場合は「example」の直前が「@」でないため一致しません。

ドメイン部分や@前のアドレス部分などの区別もしないため、「トップレベルドメインだけを拒否する」といった部分的な適用は出来ませんのでご注意ください。

また、許可リスト及び拒否リストの文字列は正規表現に対応しているため、記号の利用に注意が必要です。
メールアドレスでよくある「.(ドット)」はそのまま「.(ドット)」とは認識されず、「任意の一文字」として動作します。

これらの事から、トップレベルドメイン「.ru(ドットアールユー)」や「.cn(ドットシーエヌ)」を拒否するつもりで指定した場合でも、メールアドレス全体のどこかに該当すれば拒否の対象になりますので、指定文字列には十分注意してください。

意図せぬ拒否をしてしまう例

サウジアラビアの国別ドメイン「.sa(ドットエスエー)」を拒否リストに指定した場合
さくらインターネットのアドレス「support@sakura.ad.jp」が拒否されます。(「@sa」が該当)
コロンビアの国別ドメイン「.co(ドットシーオー)」を拒否リストに指定した場合
.com、.co.jpといったドメインがすべて拒否されます。
トンガの国別ドメイン「.to(ドットティーオー)」を拒否リストに指定した場合
sato@、kato@といった「任意の一文字+to」のアドレスがすべて拒否されます。

このような意図せぬ受信拒否を防ぐため、特に許可リストよりも先に判定される拒否リストでは短い文字列での指定は避け、メールアドレス完全一致か、@を含めたドメイン名一致でご登録を推奨します。

各フィルタの優先順位(判定順位)

サーバーにメールが到着した際の、各フィルタの優先順位(判定順位)は以下となります。

※各フィルタの設定をしていない場合は、その判定は行われません。

  1. ウイルススキャン
    ウイルススキャンを設定している場合、ウイルス付きのメールであると判定された場合「メールそのものが自動削除」されます。
  2. 拒否リスト
  3. 許可リスト
  4. 迷惑メールフィルタ(spam assassin)
  5. メール転送
  6. 受信箱

迷惑メールフィルタ

迷惑メールフィルタとは、迷惑メール(スパムメール)の疑いのあるメールを自動的にサーバー上で検知する機能です。

迷惑メールフォルダに受信したメールは、自動的に削除されることはありません。
メール容量(サーバー容量)を使用しますので、定期的にウェブメールから迷惑メールフォルダをご確認ください。

※ 「さくらのレンタルサーバ」では迷惑メールフィルタに SpamAssassin を利用しています。

SpamAssassinの判定基準

SpamAssassin を使った迷惑メールフィルタ機能は、メールの本文内容だけではなく、様々な条件に対してポイントを加算します。
このポイントの累計が一定以上に累積した場合、迷惑メールとして判断する仕様です。

判定する条件は複数ありますが、代表的なものが次のようなものとなっております。

  • HTMLメールである
  • 送信元メールアドレスのアカウント部分に数字やアンダーバー(_)等の特殊記号が含まれている
  • 件名に「!」「?」等の記号が含まれている
  • 本文中にURLが記述されている

通常のメールについても、上記のような判定条件により一定のポイントを超えた場合、誤判定される場合があります。

POINT:迷惑メールフィルタ強度の設定

迷惑メールが多いとお感じになる場合は、サーバー単位で判定強度の変更が可能です。
変更方法は下記ページをご確認ください。

迷惑メールフィルタの強度を設定したい

迷惑メールフィルタの設定

                 
    

迷惑メールフィルタを設定する

1左メニューの『 設定 』をクリックし、『 メールフィルタ 』を選択します。

メール設定画面
メールフィルタ設定

2迷惑メールフィルタを利用するに『 (1)チェック 』を入れます。
次に、迷惑メールと判定されたメールの『 (2)処理(動作)方法 』を選択します。

迷惑メールフィルタを利用
「迷惑メール」フォルダに保存(推奨) ウェブメール内の迷惑メールフォルダに振り分けられます。
迷惑メールフォルダに受信したメールは『ウェブメール』からご確認ください。
メールを破棄 サーバーに到着した時点で自動的に削除されます。
迷惑メールではないメールも破棄する恐れがあります。
フィルタのみ利用 メールのヘッダ情報に X-Spam-Flag:YES を追加します。

3設定後、画面下部の『 OK 』をクリックします。設定は以上です。

OKボタン
   

迷惑メールとして学習させる方法

迷惑メールフィルターは『 SpamAssassin 』を利用しています。
SpamAssassinは初期の状態だと精度は低く、より多くのメールを学習させることにより、より精度が高くなる学習型フィルター機能です。

              
    

迷惑メールと学習させる

1該当のメールの本文を開きます。
画面上部の『 迷惑メールとして学習 』をクリックします。

迷惑メールとして学習
   

迷惑メールではないと学習させる方法

迷惑メールと誤判定されたメールは、ウェブメール にて「迷惑メールではないと認識させる」ことにより学習させることが可能です。

                 
    

迷惑メールではないと学習させる方法

1『迷惑メール 』 フォルダをクリックします。

迷惑メールの選択

2該当のメールの本文を開きます。画面上部の『 迷惑ではないメールとして学習 』をクリックします。

迷惑ではないメールとして学習
   

許可リストを設定する

許可リストでは、迷惑メールと判定されたくないメールの条件を設定する事が可能です。

                 
    

許可リストを設定する

1左メニューの『 設定 』をクリックし、『 メールフィルタ 』を選択します。

メール設定画面
メールフィルタ設定

2許可リストの設定『 (1)新規作成 』のボタンを押します。登録したいメールアドレス(文字列)を (2)の空欄 に入力します。

【入力例】●●●●@△△△△.com

許可リストの設定

※ 登録した情報の「削除」や「変更」を行う場合は、登録している情報を選択し『 削除 』または『 変更 』のボタンをクリックします。

※ 許可リスト・拒否リストでは『 ワイルドカード 』はご利用できません。

3設定後、画面下部の『 OK 』をクリックします設定は以上です。

OKボタン
   

拒否リストを設定する

拒否リストとは、指定したメールアドレスから届くメールを受け取らないように拒否する機能です。
頻繁に届く迷惑メール(スパムメール)でメールアドレスがわかっているものを登録すると、今後受け取らないようにすることができます。

                 
    

拒否リスト(拒否リスト)を設定する

1左メニューの『 設定 』をクリックし、『 メールフィルタ 』を選択します。

メール設定画面
メールフィルタ設定

2拒否リストの設定『 (1)新規作成 』のボタンを押します。
登録したいメールアドレス(ドメイン名)を (2)の空欄 に入力し『 (3)処理方法 』を選択します。

拒否リストの設定

※ 登録した情報の「削除」や「変更」を行う場合は、登録している情報を選択し『 削除 』または『 変更 』のボタンをクリックします。

※ 許可リスト・拒否リストでは『 ワイルドカード 』はご利用できません

■拒否リストの設定

ドメインを拒否したい場合 @ドメイン名 ( 例:@hotmail.com )
メールアドレスを入力したい場合 アカウント@ドメイン名 ( 例:mail@example.sakura.ne.jp )

■マッチしたメールの処理

ゴミ箱に保存(推奨) ウェブメール内のゴミ箱に振り分けられます。
ゴミ箱に受信したメールは『ウェブメール』から確認することが可能です。
メールを破棄 サーバーに到着した時点で自動的に削除されます。

3設定後、画面下部の『 OK 』をクリックします設定は以上です。

OKボタン
   

許可リストと拒否リストに設定する文字列について

許可リストと拒否リストは指定した文字列が一致する全てのメールアドレスに対して動作します。

例えばリストの設定を「example.jp」とすれば、「user@example.jp」だけでなく「user@mail.example.jp」も一致しますが、この場合、それ以外の「example.jp」を含むあらゆるメールアドレス、例えば「user@mexample.jp」も一致します。

「@example.jp」をリストに追加すると、メールのFrom欄が「user@example.jp」の場合は一致しますが、「user@mail.example.jp」の場合は「example」の直前が「@」でないため一致しません。

ドメイン部分や@前のアドレス部分などの区別もしないため、「トップレベルドメインだけを拒否する」といった部分的な適用は出来ませんのでご注意ください。

また、許可リスト及び拒否リストの文字列は正規表現に対応しているため、記号の利用に注意が必要です。
メールアドレスでよくある「.(ドット)」はそのまま「.(ドット)」とは認識されず、「任意の一文字」として動作します。

これらの事から、トップレベルドメイン「.ru(ドットアールユー)」や「.cn(ドットシーエヌ)」を拒否するつもりで指定した場合でも、メールアドレス全体のどこかに該当すれば拒否の対象になりますので、指定文字列には十分注意してください。

意図せぬ拒否をしてしまう例

サウジアラビアの国別ドメイン「.sa(ドットエスエー)」を拒否リストに指定した場合
さくらインターネットのアドレス「support@sakura.ad.jp」が拒否されます。(「@sa」が該当)
コロンビアの国別ドメイン「.co(ドットシーオー)」を拒否リストに指定した場合
.com、.co.jpといったドメインがすべて拒否されます。
トンガの国別ドメイン「.to(ドットティーオー)」を拒否リストに指定した場合
sato@、kato@といった「任意の一文字+to」のアドレスがすべて拒否されます。

このような意図せぬ受信拒否を防ぐため、特に許可リストよりも先に判定される拒否リストでは短い文字列での指定は避け、メールアドレス完全一致か、@を含めたドメイン名一致でご登録を推奨します。

各フィルタの優先順位(判定順位)

サーバーにメールが到着した際の、各フィルタの優先順位(判定順位)は以下となります。

※各フィルタの設定をしていない場合は、その判定は行われません。

  1. ウイルススキャン
    ウイルススキャンを設定している場合、ウイルス付きのメールであると判定された場合「メールそのものが自動削除」されます。
  2. 拒否リスト
  3. 許可リスト
  4. 迷惑メールフィルタ(spam assassin)
  5. メール転送
  6. 受信箱

お問い合わせ

上記をご確認いただいても問題が
解決しなかった場合、
下記リンク先よりお問い合わせください。

お問い合わせはこちら