SSL

SSL証明書を申し込みしたい(さくらの有償SSL)

対象プラン

さくらのSSL

このマニュアルでは、SSLサーバ証明書の申込・設定手順についてご案内しています。

導入の流れ

STEP1
サーバーコントロールパネル
STEP2
オンラインサインアップ

前提条件

  • お客様にて「証明書のインストール」「データ管理」は行ってください。
  • 発行された証明書及び秘密鍵はお客様にて厳重に管理してください。紛失、期限切れ等のトラブルについては一切の責を負いかねます。
  • 「さくらのレンタルサーバ」「さくらのマネージドサーバ」で証明書をご利用される場合は、以下のマニュアルをご参照ください。
    SSL証明書を申し込み・設定したい(独自SSL)

事前準備

近年、EUのプライバシー保護関連法(GDPR)により、ドメイン所有者の情報が非表示となり、 SSL証明書発行の際にメールアドレスによる認証ができない場合が増えています。

メール認証を利用する場合は、以下のWhois情報の編集から受信できるメールアドレスをWhoisに設定してください。
Whois情報の編集

  • スパムメールが大量に送られてくる可能性がありますので、既存の公開しても問題ないアドレスか、新規のメールアドレス作成をおすすめします。
  • SSL証明書は、サーバーの運営者がドメインを所有していることを認証機関より証明する役割も持ちます。
  • SSL申請時、ドメインを申請者が所有しているかの審査を行っています。

申し込み

CSRの作成

1ご利用サーバーにて、秘密鍵とCSRを作成します。

CSRの生成については以下マニュアルをご確認ください。
CSRを作成したい

※ 申請する認証局(証明書の発行機関)によってはCSRに含む文字列に制限があります。
詳しくはご利用予定の認証局へお問い合わせください。

2作成したCSRをコピーし、テキストファイルなどに保存しておきます。

※ CSRは、証明書発行の申し込みをする際に必要です。

秘密鍵の保管

サーバー内で作成した秘密鍵は、発行される証明書データとセットとなります。
秘密鍵を紛失すると、サーバーへSSL証明書の設定ができなくなりますので、厳重に保管いただきますようお願いいたします。

証明書発行の申し込み

作成したCSRを元に、弊社を通して、認証局へ証明書発行の申し込みを行います。
さくらのSSL 取り扱い証明書一覧

お申込み完了後の流れ

お申込み完了後は以下のような流れとなります。

  1. ご利用料金のお支払い
    選択したお支払い方法により、手続きは異なります。
  2. 認証局による認証(審査)
    認証局や証明書の種類により、手続きが異なります。
    お支払い完了後、弊社から送られる案内メールの内容をご確認のうえ、対応ください。
  3. 証明書発行
    「 SSLサーバー証明書発行のお知らせ 」のメールが到着しますので、ご確認ください。

証明書のインストール

1サーバーへ証明書をインストールします。

発行された証明書データを、サーバーへインストールしてください。
インストール手順については、各認証局のマニュアルを参照ください。
証明書インストールマニュアル一覧

  • 「証明書」とともに、セットの「中間CA証明書」もインストールが必要です。
  • お申込み時に作成した秘密鍵を、サーバーで削除あるいは再作成している場合、エラーが発生し、証明書をインストールできませんのでご注意ください。
    秘密鍵データ紛失によるインストールエラーの場合、再発行手続きを承ります。
    SSL証明書を再発行したい

拡張子(.crt.cer 等)が異なるファイルをテキストエディタ(メモ帳等)で開く方法は以下のマニュアルをご確認ください。
拡張子が異なるファイルをtxtで開きたい(SSL設定)

2証明書のインストールが完了しました。

確認

SSLが正しく適用できているかをブラウザで確認します。
以下マニュアルをご確認ください。

SSL証明書の適用状況をブラウザで確認したい

このマニュアルでは、SSLサーバ証明書の申込・設定手順についてご案内しています。

導入の流れ

STEP1
サーバーコントロールパネル
STEP2
オンラインサインアップ

前提条件

  • お客様にて「証明書のインストール」「データ管理」は行ってください。
  • 発行された証明書及び秘密鍵はお客様にて厳重に管理してください。紛失、期限切れ等のトラブルについては一切の責を負いかねます。
  • 「さくらのレンタルサーバ」「さくらのマネージドサーバ」で証明書をご利用される場合は、以下のマニュアルをご参照ください。
    SSL証明書を申し込み・設定したい(独自SSL)

事前準備

近年、EUのプライバシー保護関連法(GDPR)により、ドメイン所有者の情報が非表示となり、 SSL証明書発行の際にメールアドレスによる認証ができない場合が増えています。

メール認証を利用する場合は、以下のWhois情報の編集から受信できるメールアドレスをWhoisに設定してください。
Whois情報の編集

  • スパムメールが大量に送られてくる可能性がありますので、既存の公開しても問題ないアドレスか、新規のメールアドレス作成をおすすめします。
  • SSL証明書は、サーバーの運営者がドメインを所有していることを認証機関より証明する役割も持ちます。
  • SSL申請時、ドメインを申請者が所有しているかの審査を行っています。

申し込み

CSRの作成

1ご利用サーバーにて、秘密鍵とCSRを作成します。

CSRの生成については以下マニュアルをご確認ください。
CSRを作成したい

※ 申請する認証局(証明書の発行機関)によってはCSRに含む文字列に制限があります。
詳しくはご利用予定の認証局へお問い合わせください。

2作成したCSRをコピーし、テキストファイルなどに保存しておきます。

※ CSRは、証明書発行の申し込みをする際に必要です。

秘密鍵の保管

サーバー内で作成した秘密鍵は、発行される証明書データとセットとなります。
秘密鍵を紛失すると、サーバーへSSL証明書の設定ができなくなりますので、厳重に保管いただきますようお願いいたします。

証明書発行の申し込み

作成したCSRを元に、弊社を通して、認証局へ証明書発行の申し込みを行います。
さくらのSSL 取り扱い証明書一覧

お申込み完了後の流れ

お申込み完了後は以下のような流れとなります。

  1. ご利用料金のお支払い
    選択したお支払い方法により、手続きは異なります。
  2. 認証局による認証(審査)
    認証局や証明書の種類により、手続きが異なります。
    お支払い完了後、弊社から送られる案内メールの内容をご確認のうえ、対応ください。
  3. 証明書発行
    「 SSLサーバー証明書発行のお知らせ 」のメールが到着しますので、ご確認ください。

証明書のインストール

1サーバーへ証明書をインストールします。

発行された証明書データを、サーバーへインストールしてください。
インストール手順については、各認証局のマニュアルを参照ください。
証明書インストールマニュアル一覧

  • 「証明書」とともに、セットの「中間CA証明書」もインストールが必要です。
  • お申込み時に作成した秘密鍵を、サーバーで削除あるいは再作成している場合、エラーが発生し、証明書をインストールできませんのでご注意ください。
    秘密鍵データ紛失によるインストールエラーの場合、再発行手続きを承ります。
    SSL証明書を再発行したい

拡張子(.crt.cer 等)が異なるファイルをテキストエディタ(メモ帳等)で開く方法は以下のマニュアルをご確認ください。
拡張子が異なるファイルをtxtで開きたい(SSL設定)

2証明書のインストールが完了しました。

確認

SSLが正しく適用できているかをブラウザで確認します。
以下マニュアルをご確認ください。

SSL証明書の適用状況をブラウザで確認したい

お問い合わせ

上記をご確認いただいても問題が
解決しなかった場合、
下記リンク先よりお問い合わせください。

お問い合わせはこちら